理系による理系科目の駆け込み寺

理系科目に悩んでいる皆さんの悩みを解決する!!

今日の一題!!   ついに来た!! 物理  ~9/30

さあついに4日目ですね

 

 

9月ももう終わりに近づきます!!

 

さて今回は

 

こんな問題を選んでみました!!

 

 

 

 

 

f:id:kr920kr:20180926182457p:plain

 

 

 

光学の問題ですね

 

今回のポイント特にないです(笑)

 

じゃあなんでこの問題を選んだかというと

 

実は光の問題は少し知識がいるからなんです

 

そういった知識を今回伝えられたらな~なんて思います!!

 

(1)

 

f:id:kr920kr:20180926185356p:plain

 

 

青色の線がa`です

 

なぜこういうことになるのかわかりますか?

 

点E 

 

の位置には

 

私たちの目があります

 

私たちの目は  光

 

を受け取って

 

ものが見えます

 

ものの出す光は、屈折率の異なるものを通る際に

 

屈折していきます

 

しかし

 

私たちの目は、

 

自分たちの目に入った光が

 

まっすぐ来たものだと

 

勘違いするので、

 

 

屈折したということに気づきません・・・

 

私たちの目はそれくらい適当だということです・・・(笑)

 

ということで今回の問いであれば

 

水の中の物体は、大きく見えるのです!

 

(2)

 

a` は a の何倍か?

 

という問題ですね・・・

 

そもそもaというのは実際の物体の大きさです。

 

でここが重要なんですけども

 

a`は屈折して見える大きさです

 

心にとめておいてほしいのは

 

光学系の問題を聞かれた場合は、

 

ほとんど

 

幾何学で解けてしまう!!

 

っていうことです。

 

さて今回も

同じように

 

幾何学で解いちゃいましょう!!

 

 

そういうわけで

 

考えていくと

 

下の図のような二つの三角形に注目できるはずです!!

 

 

 

f:id:kr920kr:20180926194857p:plain

f:id:kr920kr:20180926194907p:plain

 

青と赤の三角形を比べてみる

わかるのは

 

わかっている情報(辺とか角度)が似ている

 

ということです

 

tanθ = a / ( h+d)

 

tanr  =  a `/ (h+d)

 

ここで

 

わかるのは  h+dは共通だということです

 

もうお判りでしょうか?

 

tanθ /  tanr =   a/a`

 

ということ

 

です

 

(3)これは、屈折の法則と呼ばれるものです

 

この法則、なんでこうなるの?

って思われた方

証明方法はあるのですが・・・

 

少し長くなるので今回は

 

ふれずに

 

またいつか機会があれば触れることにします

 

n₂(屈折角)/ n₁(入射角) sin(入射角)/sin(屈折角)

 

これが、

 

屈折の法則です。

 

 

これにも考え方や、覚え方があるのですが。

 

それもまた別記事を設けて説明したいと思います!!

 

 

というわけで、今回の答えは

 

 

n= sinr / sini  ということになります。

 

 

 

 (4)最後の問題ですね!!

 

これは式をごちゃごちゃする問題なんですけど

 

 

何をするか?

 

という方針が非常に重要になります

 

で早速なんですけど

 

今回は

 

近似が可能になって

 

tanがすべてそのままの記号にできます

 

 

求めたいのは何でしょうか?

 

a`/a のはずです。

 

(1)の答えはなんでしたっけ?

 

tanr/tanθ です

 

でもこれはもう近似できます

 

r/θとできます

 

θは答えには使えないので

別のものに置き換えるしかできません

 

とりあえず

 

a=(h+d)tanθ

 

ですので

 

a=(h+d)θ

 

とできます

 

で、

 

θ=a/(h+d)

 

となります

 

 

aはでも解答には使えません

 

そこでもう一つa 考える方法を紹介します!

f:id:kr920kr:20180926205117p:plain

 紫色の三角形・・htanr

 

緑色の三角形・・dtani

 

この

二つの値をたすとaになります

 

ところで

 

tanは文字だけに近似できましたよね?

 

ってことでhr+di=a となります

 

これを先ほど出したaに代入してみましょう!!

 

下がその計算です!

 

f:id:kr920kr:20180926211512j:plain

 

上の図のようにしていけば、答えとして

 

n(h+d)/(nh+ d)

 

が得られます

 

さあ今日もお疲れさまでした!!

 

明日も一題頑張ろう!